自律神経とはどんな働きをしているのか・・・なぜ頭痛と関係しているのか・・・
まず神経は、脳と体の各器官が互いに情報を伝えあう“道”のようなもので、体の内側、外側からのあらゆる 刺激は情報として神経を伝わって、脳や体の各器官へと送られ、様々な動きや反応を引き起こします。
その中で、全身の隅々へと伸びる 「末梢神経」には、意思によって手足を動かしたり、痛みを感じたりと身体の各部を動かす「体性神経」と、意思に関係なく自動的(自律的)に刺激に反応し、身体の機能を調整する神経があります。これが「自律神経」です。
自律神経は、血液循環や呼吸、消化吸収、新陳代謝や体温調整などを24時間365日、一瞬も休むこと なくコントロールする生命活動に欠かせない神経となっています。
私たちの意思とは関係なく独立して働いているので、知覚・運動神経等と違って、内臓や血管を意思で自由に動かす事は出来ません。
しかし意識しなくても呼吸をしたり、食べたものを消化するために胃を動かしたり、体温を維持するために汗をかいたりする事が出来るのです。
さらに自律神経は、アクセルのような働きをする「交感神経」とブレーキのような働きをする「副交感神経」によって成り立っています。
起きている時、緊張や興奮している時に活発になるのが交感神経で、リラックスしたり睡眠をとっている時に優位になるのが副交感神経となっています。この2つが正常に働くことで、緊張とリラッ クスの均衡を保ち生命活動をサポートしているわけです。
また副交感神経系には、エネルギーを温存し体を回復させる役割があるのですが、 交感神経と副交感神経のバランスは、副交感神経だけが高ければ良いのではなく、緊張する場面では交感神経が優位になり、夜などのゆったりした場面では副交感神経がきちんと優位になって、それぞれが高いレベルでキープされているのがベストな状態です。
しかしこのバランスが崩れることがあり、その原因として不規則な生活習慣、ストレスによる刺激、更年期におけるホルモンの乱れ (更年期障害)、先天的要因などが挙げられます。
それでは、バランスが崩れるとどうなるか・・・
下記:(※自律神経バランス 4タイプ)もご参照ください。
交感神経ばかりが優位になると、全身の血流が悪くなり、いつまでも心身の興奮状態が続くことになります。
逆に副交感神経の優位な状態が続くと、意欲が上がらず、無気力感や疲労感を招きやすくなってしまいます。
症状は人によって異なり、下痢などの胃腸機能に不調が出る人もいれば、睡眠障害やのぼせやほてりなど更年期障害のような症状、頭痛、めまい、動悸やうつ病のような症状に悩む人もいたりと様々です。
・身体的症状:だるい、眠れない、疲れがとれないなど
・器官的症状:頭痛、動悸や息切れ、めまい、立ちくらみ、下痢や便秘、冷えなど
・精神的症状:情緒不安定、イライラや不安感、うつ病のような症状など
このように自律神経と頭痛は深く関係しており、自分の意志ではコントロールが出来ないので、治らず悩まれている方がとても多いようです。
でもご安心ください。
当院は、自分の意志ではコントロールできない自律神経のバランスを、崩している本当の原因を見つけ出し、調整することで、頭痛を根本改善させることができます。
みなさまの頭痛のない生活を心より願っております。
(※自律神経バランス 4タイプ)
①交感神経と副交感神経ともに高い
交感神経の働きにより高い集中力や適度な緊張感を持ちながら、副交感神経の働きによる落ち着きやリラックス感も保っている状態。
②交感神経が高く、副交感神経が低い
ストレスを抱えている人に多いタイプ。交感神経が緊張や興奮を呼び起こし、副交感神経によるブレーキも利かないため焦りやイライラを感じやすくなっている状態。
③交感神経が低く、副交感神経が高い
アクセルが踏み込めずやる気や集中力が発揮できず、ブレーキの利きも強すぎるので、眠気やだるさ、うつに陥りやすい状態。
④交感神経と副交感神経ともに低い
自律神経の有効な働きが失われており、活動自体が困難な状態。