頭痛にとても密接に関係している自律神経のバランスを整えるための基本とは?
朝になると目が覚め、夜には眠くなるという体のサイクルは、私たちに備わっている「体内時計」によって管理されています。そして体内時計は、自律神経のリズムとも密接につながっています。
日中は交感神経が優位になり、夜は副交感神経優位へと切り替わるのが自律神経の正常なリズムです。これが体内時計とリンクすることで、昼には活発に動くためにアクセルが、夜はしっかりと休むためにブレーキがかかるようコントロールされています。
ところが、夜更かしをしたり、朝寝坊をしたり、食事の時間がバラバラだったりといった不規則な生活を続けていくと、自律神経のリズムも乱れてしまいます。
交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズに行かなくなり、朝になってもすっきり起きられない、深夜になってもなかなか寝つけないといった不快な症状が現れてきます。
また、人間の体内時計の周期は1日約25時間で、地球の自転周期である1日24時間とわずかなズレがあります。
通常であればそのズレを修正しながら体のサイクルを保てるのですが、不規則な生活が続くと体内時計のズレも大きくなり、自律神経がますます乱れる悪循環に陥ってしまうのです。
交感神経が活発になる朝にはしっかりと目を覚まし、副交感神経がピークになる深夜にはぐっすり眠れるよう、規則正しい生活リズムを心がけることが自律神経を整えるための基本といえます。
さらに、自律神経を安定させたまま1日を過ごすには、朝の過ごし方がとても重要です。
夜中にピークを迎えた副交感神経は、明け方にかけて徐々に低下し交感神経優位へと移行していきます。
しかし、朝の時間を慌ただしく過ごしてしまうと、副交感神経が一気に低下。自律神経のバランスが乱れ、緊張や興奮を1日中引きずることになってしまいます。そうならないためにも、朝の時間の過ごし方には、心がけておきたいいくつかのポイントがあります。
一番の基本は、バタバタしなくて済むよう30分早く起きることです。焦ったりイライラしたりせず行動できるので、自律神経が乱れにくくなります。
次に目が覚めても急に起き上がらず、ベッドに入ったままストレッチを行うことです。血流を促し、全身をゆっくり目覚めさせる効果があります。
ベッドから出たらカーテンを開けて朝日を浴びましょう。太陽の光は副交感神経と交感神経のスイッチを入れ替える役割を果たします。
そして欠かせないのが朝食です。朝食をとると腸が動き出します。腸のぜん動運動は副交感神経と直結しており、自律神経を安定させてくれます。
もちろん夜は早めにベッドに入って十分な睡眠をとることも重要です。自律神経のバランスを整えて、1日を快調にスタートさせましょう。
しかし、現在の社会状況、お仕事や子育て、学校など様々な背景によって、一度崩れてしまった自律神経を根本改善させることは、とても難しいのが実際のところです。
もしこの様なお悩みをお持ちでしたら、当院に一度お越しください。
当院は、あなたの自律神経のバランスを崩している本当の原因を見つけ出し、調整することで根本改善させることができます。
みなさまの健やかな生活を心より願っております。